社員インタビュー

ホーム 社員インタビュー

アフター管理課Mさん

-アイディホーム株式会社に入社を決めた理由は何ですか?

住宅という、地図に残る仕事に魅力を感じていました。当時、会社が大きく成長していく勢いの中、求人サイトのスカウトメールより「一緒に成長しよう」とメッセージをいただいたことがアイディホームとの出会いでした。それから18年、お客様の大切なお住まいを守るという責任ある仕事に、誇りを持って取り組んでいます。

-現在の担当業務について、具体的に教えてください。

アフター管理課の責任者として、お客様へのアフターサービス管理業務全般を担当しています。具体的には、実施管理、各エリア担当者からの相談に対する解決方法の検討・立案、マニュアルや仕組みの構築がメイン業務となります。また、部署全体のマネジメントや部下の育成も私の重要な役割となります。

-現在の担当業務で、面白い部分は何ですか?

各エリアの担当者が直面する困難な課題に対し、自分の経験を活かして解決に導けた時に面白さを感じます。担当者だけでは解決が難しかった問題が収束し、担当者がお客様から感謝されている姿を見るのが、今の私にとって一番のやりがいです。部下の成長が、組織全体のサービス品質向上に繋がっていくことに大きな手応えを感じています。

-アイディホーム株式会社に入社を決めた理由は何ですか?

住宅という人の人生に深く関わる領域で働けることに加え、アイディホームの社風にも惹かれました。
年齢や経歴にとらわれず、誰もが主体的に挑戦できる風土があり、一人ひとりの成長を後押ししてくれる環境が整っているんです。
ここでなら自分の経験を活かしつつ、さらに成長していける——そう確信し、入社を決意しました。

-現在の担当業務について、具体的に教えてください。

現在は、人事として新卒・中途の採用活動を中心に、内定者フォロー、新卒研修など、人材の獲得から育成・定着までを一貫して担当しています。
社員一人ひとりの成長に寄り添えることが、今の仕事の一番のやりがいです。

-現在の担当業務で、面白い部分は何ですか?

やはり「人の成長に直接関われること」ですね。
採用の場で出会った方が入社し、研修や日々のフォローを経て、実際に現場で活躍している姿を見ると、本当に嬉しくなります。
人と一緒に成長していけるこの仕事に、大きなやりがいと面白さを感じています。

総務人事課 Iさん

総務人事課 Nさん

-アイディホーム株式会社に入社を決めた理由は何ですか?

日本一の住宅グループである飯田グループの安定基盤と、その中で高品質な家づくりを追求する姿勢に惹かれたのが一番の理由です。ただ家を売るのではなく、品質と価格にこだわりお客様の幸せを創る仕事に大きな魅力を感じました。

-現在の担当業務について、具体的に教えてください。

主に新卒採用を担当しており、当社の未来を担う仲間探しをしています。説明会やインターンシップの運営など内定者懇親会・内定式・入社式を担当します。学生の皆さんにアイディホームの魅力を伝え、会社の成長に繋げるお仕事です。

-現在の担当業務で、面白い部分は何ですか?

未来の可能性に満ちた学生さんと多く関われることです。学生さんの熱意に触れると私自身も刺激を受けますし、選考を通じて成長していく姿を間近で見られるのは大きな喜びです。入社後に活躍する姿を見るのが今から楽しみです。

-アイディホーム株式会社に入社を決めた理由は何ですか?

入社理由は、チャンスが広く成長できる環境が沢山あると思ったからです。私が入社したのは2018年ですが、当時会社説明会の際に人事の方から「アイディホームは経験年数が浅くても活躍できるフィールドがあり、キャリアアップも早い」ということをお聞きし、実際に新卒から毎年役職が上がり店長になられた方もいるということで、決して年功序列ではなく実力で評価してもらえることに魅力を感じました。

-現在の担当業務について、具体的に教えてください。

主な担当業務としては、新規出店・移転の際の開設準備や各店舗の什器管理・看板管理・出張手配を主に担当しています。
新規出店の開設準備では物品の購入や引越し手配に加え、各種届出関係・社内外の方とのスケジュール調整も行います。什器管理・看板管理の業務も新規出店に付随することではありますが、普段でも不足・破損・経年劣化等で修理等の手配を行うことも多くあります。

-現在の担当業務で、面白い部分は何ですか?

新規出店の部分でいうと、自分の立てたスケジュール通りに進み滞りなく完了した時にはやりがいを感じます。新規出店は物品手配・各種届出関係が細かくあり、一つ遅れてしまうと全体のスケジュールが遅れてしまうことにも繋がるため、
大変ではありますが、それがスムーズにいくと達成感と同時に自分の進め方が間違っていなかったという自信にもなります。

総務人事課 Mさん